前年の記事
「2018年12月の我が家の資産状況」
の最後で紹介させていただきました、私のこれまでの運用成績をご紹介させていただければと思います。
1.運用年数
運用は2008年の2月から始めております。過去の取引履歴を調べた結果、最初の資金は615,496円で開始しておりました。、運用年数は11年になります。
2.投資総額
嫁の投資金額はわからないので、私の投資金額だけで計算すると、これまでの間に初期投資を含めて
「9,499,496円」
投資しておりました。
3.利益確定金額
投資した金額のうち利益確定した金額は714,188円でした。
4.現在の資産額
嫁の分を抜きにした、私の資産額が
「11,336,393円」
です。
5.これまでの運用利益
投資金額:9,499,496円
利確金額:714,188円
現在の資産額:11,336,393円
なので、運用利益は
「126.8%」
(11,336,393+714,188)÷9,499,496×100
となりました。
6.運用利回り
年間の運用利回りはEXCELのRATE関数を使用します。
「RATE(期間, -1*年間の投資金額, -1*初期投資金額, 現在の資産額)」
※1/14追記:RATE関数の使用方法が間違っておりました。ザビエル様ご指摘ありがとうございます。
私の場合は
期間:11年
年間投資金額:80万
初期投資金額:615,496円
現在の資産額:12,050,581円
(11,336,393+714,188)
なので、この数値をRATE関数に入れると運用利回りは
「4.47%」
となりました。
7.これまでの総括
運用利益だけで計算すると「126.8%」ということで、これまでの相場から考えるとあんまり高くないかなと思わなくもないですが、1年あたりの運用利回りは「4.47%」ということで、満足いく運用だったかなと思います。私自身の資産運用方法が
「住宅ローン節約術5~資産運用で住宅ローン総返済額を減らす~」
「住宅ローン節約術8~今までのまとめ~」
で紹介したように
「繰り上げ返済をせずにその金額分投信買い付け」
の方針で運用しているので、少なくとも
「住宅ローンの利率以上の運用成績をあげないと損をする」
ことになります。私のローン利率が
「借り換え前は2.4%」
「借り換え後が1.04%」
だったので、住宅ローン控除額を考慮せずとも、運用利回りが4.47%だったので、繰り上げ返済をせずに投信買い付けをしていくという方針で得をしたことになります。今のところは相場環境に恵まれて順調に運用ができておりますが、2019年はなにやら雲行きがが怪しくなってきましたので、気を引き締めて運用していきたいと思います。
「2018年12月の我が家の資産状況」
の最後で紹介させていただきました、私のこれまでの運用成績をご紹介させていただければと思います。
1.運用年数
運用は2008年の2月から始めております。過去の取引履歴を調べた結果、最初の資金は615,496円で開始しておりました。、運用年数は11年になります。
2.投資総額
嫁の投資金額はわからないので、私の投資金額だけで計算すると、これまでの間に初期投資を含めて
「9,499,496円」
投資しておりました。
3.利益確定金額
投資した金額のうち利益確定した金額は714,188円でした。
4.現在の資産額
嫁の分を抜きにした、私の資産額が
「11,336,393円」
です。
5.これまでの運用利益
投資金額:9,499,496円
利確金額:714,188円
現在の資産額:11,336,393円
なので、運用利益は
「126.8%」
(11,336,393+714,188)÷9,499,496×100
となりました。
6.運用利回り
年間の運用利回りはEXCELのRATE関数を使用します。
「RATE(期間, -1*年間の投資金額, -1*初期投資金額, 現在の資産額)」
※1/14追記:RATE関数の使用方法が間違っておりました。ザビエル様ご指摘ありがとうございます。
私の場合は
期間:11年
年間投資金額:80万
初期投資金額:615,496円
現在の資産額:12,050,581円
(11,336,393+714,188)
なので、この数値をRATE関数に入れると運用利回りは
「4.47%」
となりました。
7.これまでの総括
運用利益だけで計算すると「126.8%」ということで、これまでの相場から考えるとあんまり高くないかなと思わなくもないですが、1年あたりの運用利回りは「4.47%」ということで、満足いく運用だったかなと思います。私自身の資産運用方法が
「住宅ローン節約術5~資産運用で住宅ローン総返済額を減らす~」
「住宅ローン節約術8~今までのまとめ~」
で紹介したように
「繰り上げ返済をせずにその金額分投信買い付け」
の方針で運用しているので、少なくとも
「住宅ローンの利率以上の運用成績をあげないと損をする」
ことになります。私のローン利率が
「借り換え前は2.4%」
「借り換え後が1.04%」
だったので、住宅ローン控除額を考慮せずとも、運用利回りが4.47%だったので、繰り上げ返済をせずに投信買い付けをしていくという方針で得をしたことになります。今のところは相場環境に恵まれて順調に運用ができておりますが、2019年はなにやら雲行きがが怪しくなってきましたので、気を引き締めて運用していきたいと思います。
- 関連記事
-
- 2019年12月の我が家の資産状況
- 2019年7月の我が家の資産状況
- 2008年から2018年までの私の運用成績
- 2018年12月の我が家の資産状況
- 2018年7月の我が家の資産状況
Last Modified : 2019-01-14
あけましておめでとうございます。
こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。
今回は重大なご指摘をいただき大変ありがとうございました。
調べてみるとRATE関数の使用方法が間違っておりまして、数字を入れなおした結果が4.47%となり、ザビエル様の数値と大方一致しました。ご指摘いただかなければ、そのまま間違った結果をそのまま載せてしまうことになってましたので、本当に助かりました。ありがとうございます。
ちなみにレラティブストレングスも利回りを計算してみました。投資期間が87か月、月15000円、初めの残高51000円なので
(1+RATE(87,-15000,-51000,1751531))^12-1=6.83%
でした。RS投資の方が優秀な利回りで、優位性があるようですね。ただザビエル様もおっしゃるとおり16%はちょっと厳しそうですね。
ちなみに私もまめな見直しは全くしておらず、今回初めて年あたりの利回りを計算したのです。なので関数の使い方を間違えてしまったのですが。。。でも計算してみてある程度の数字が確認できたので安心しました。
今回は本当にご指摘いただき助かりました。重ねてお礼申し上げます。
また今後ともよろしくお願いいたします。
[ 返信 * 編集 ]▲