以前の記事
「【悲報】漢方スタイルクラブカードがついに終了に・・・」
を紹介してから半年以上が経過し、来月をもって
「漢方スタイルクラブカードが完全終了」
するわけですが、我が家の今後のクレジットカードの運用方法がやっと決まりましたので、今回はそのご報告をしたいと思います。
色々検討した結果、1枚のクレジットカードで集約していくのが手間もかからないですし、良いと思うのですが、クレジットカードの還元率がどんどん悪くなっていく中で、今後もクレジットカードを利用して高還元を得るためには
「利用場所毎にクレジットカードを使い分けるしかない」
という結論に至りました。
具体的な使い分けとしては
1.普段使い用
2.公共料金支払い用
3.Suicaチャージ用
4.ネットショッピング用
5.イオンでの買い物用
の5枚としてそれぞれ、
1.LINE Payカード
2.Reader's Card
3.ビックカメラSuica
4.楽天カード
5.イオンカードセレクト
の4枚を使用していこうというわけです。
それぞれの利用用途に応じて何でこのカードをチョイスしたのかについて次以降の記事でご説明していきたいと思います。
「【悲報】漢方スタイルクラブカードがついに終了に・・・」
を紹介してから半年以上が経過し、来月をもって
「漢方スタイルクラブカードが完全終了」
するわけですが、我が家の今後のクレジットカードの運用方法がやっと決まりましたので、今回はそのご報告をしたいと思います。
色々検討した結果、1枚のクレジットカードで集約していくのが手間もかからないですし、良いと思うのですが、クレジットカードの還元率がどんどん悪くなっていく中で、今後もクレジットカードを利用して高還元を得るためには
「利用場所毎にクレジットカードを使い分けるしかない」
という結論に至りました。
具体的な使い分けとしては
1.普段使い用
2.公共料金支払い用
3.Suicaチャージ用
4.ネットショッピング用
5.イオンでの買い物用
の5枚としてそれぞれ、
1.LINE Payカード
2.Reader's Card
3.ビックカメラSuica
4.楽天カード
5.イオンカードセレクト
の4枚を使用していこうというわけです。
それぞれの利用用途に応じて何でこのカードをチョイスしたのかについて次以降の記事でご説明していきたいと思います。
- 関連記事
Last Modified : 2018-02-17