インテリ快適生活術

賢いお金の使い方や節約術、生活を便利にするための商品の紹介をしたいと思います。
Top Page › 家電 › スマートフォン › SMARTalkでスマホに留守録機能を追加した場合の利点と注意点
2017-01-31 (Tue) 20:43

SMARTalkでスマホに留守録機能を追加した場合の利点と注意点

前回
「簡易留守録(伝言メモ)機能の無いスマホで留守録機能を付ける方法」
にてZenfone3などの簡易留守録機能のないスマホではSMARTalkを利用することによって留守録機能を付けることが出来ることをご紹介いたしました。

今回はこのSMARTalkを用いて留守録機能を追加した場合のメリットとデメリットについてご説明したいと思います。

【メリット】
ドコモの留守番電話サービスと違って月額300円がかからない
 留守番電話に録音してくれる人って月に何人もいないのでこれに毎月300円払わなくて良いのはかなりのメリットだと思います。

・簡易留守録(伝言メモ)と違って圏外先でも留守録機能が使える。
ドコモの留守番電話サービスの携帯が電波の届かない位置にいたり、電源が入っていないは録音案内をしてくれますが、簡易留守録の場合は録音案内がされません。しかしSMARTalkを使った方法の場合は圏外や電源が入っていないとドコモの転送サービスが即時にSMARTalkへ転送するため、録音が可能になります。

【デメリット】
・通話料金が発生する
ドコモの転送サービスによってSMARTalkに転送された場合、転送された時点で携帯の通話料金が発生します。通話料金はタイプSSバリューの場合は30秒20円かかりますので、月に15回転送されてしまうとその時点で転送料金が300円になってしまいます。しかも1回の録音で30秒を超えると、30秒ごとに20円が発生してしまいます。なので保留にする回数が多い人は300円を支払ってドコモの留守番電話サービスを利用した方が安くなる場合があります。ちなみに私の場合は留守録に繋がることは月に15回もないですし、
「ドコモの無料通話料金が余っている」
ので、仮に転送回数が多くなっても、無料通話分から引かれるだけなので、特に問題はないと思っています。

以上、SMARTalkを用いて留守録機能を追加した場合のメリットとデメリットをご紹介いたしましたが、おそらくですがほとんどの人はドコモの留守番電話サービスを契約するよりはお得になると思います。

またこの方法を使えば簡易留守録機能と違って圏外の場合でも留守録案内をしてくれるので、スマホに簡易留守録機能(伝言メモ機能)がある人も、SMARTalkによる留守録機能と併用することで通話料を抑えつつ、圏外先でも留守録機能を使用することが出来ますので、導入のメリットはあると思います。

私もこの方法でZenfone3に留守録機能を追加しました。SMARTalk自体は転送だけするのであれば、料金が発生しないので、やってみるのは損ではないと思います。ご興味のある方は設定してみることをオススメいたします。
関連記事
Last Modified : 2017-01-31

Comment







非公開コメント