私は
「ドコモのケータイ補償サービスは1台は加入しておくのがオススメ」
でご紹介したように、docomo ARROWS NX F-05F を使用しております。
この機種は発売されてだいぶ経つのですが、
「電池持ちが非常に良い」
ので、ベビーユーザーの私にとってはかなりありがたい機種だと思っております。
このF-05Fですが、本日
「ソフトウェアアップデート」
が実施されましたが、このアップデートはタイトルに記載させていただきましたとおり、
「かなりオススメのアップデート」
になってます。
アップデート内容にはまれに、電源が再起動する場合があることがあることの改善とありますが、僕的には今回のアップデートでかなり改善された部分があります。それが
「バックグラウンドでアプリが落ちることがほぼ無くなった」
ことです。
このバージョンアップがおこなわれるまでは
「複数アプリを立ち上げるとどちらかのアプリが落ちる」
という現象が頻繁に発生していました。
たとえばスマホでゲームをしているとき、ゲームを中断してブラウザで攻略サイトを見たいときってあると思います。そのときタスクをゲームからブラウザに切り替えて、またゲームに戻ると、
「ゲームが落ちてタイトル画面に戻される」
という現象がここ最近頻発していたのです。
そしてひどいときにはLINEまでタスクが落ちてしまったせいか
「LINEの通知が来なくなってしまう」
こともあったのです。
そろそろこの端末も潮時かな、、なんて思っていたときに今回のアップデートがあったわけですが、今回のアップデートで少なくともブラウザとゲームの行き来ではアプリが強制終了することがなくなりました。普通のスマホではこれが当たり前の事なんですが、そんな普通のことができず、かなりストレスがたまる状態だったのですが、この辺が解消されてとても良かったと思っています。
そして発売から2年近く経っているのにもかかわらず、まだ見捨てないでバージョンアップをしてくださった、ドコモと富士通にはとても感謝したいと思います。
これでしばらくはまだF-05Fでやっていけそうです。F05Fをお持ちの方は今回のアップデートはオススメですので是非行うことをオススメいたします。
「ドコモのケータイ補償サービスは1台は加入しておくのがオススメ」
でご紹介したように、docomo ARROWS NX F-05F を使用しております。
この機種は発売されてだいぶ経つのですが、
「電池持ちが非常に良い」
ので、ベビーユーザーの私にとってはかなりありがたい機種だと思っております。
このF-05Fですが、本日
「ソフトウェアアップデート」
が実施されましたが、このアップデートはタイトルに記載させていただきましたとおり、
「かなりオススメのアップデート」
になってます。
アップデート内容にはまれに、電源が再起動する場合があることがあることの改善とありますが、僕的には今回のアップデートでかなり改善された部分があります。それが
「バックグラウンドでアプリが落ちることがほぼ無くなった」
ことです。
このバージョンアップがおこなわれるまでは
「複数アプリを立ち上げるとどちらかのアプリが落ちる」
という現象が頻繁に発生していました。
たとえばスマホでゲームをしているとき、ゲームを中断してブラウザで攻略サイトを見たいときってあると思います。そのときタスクをゲームからブラウザに切り替えて、またゲームに戻ると、
「ゲームが落ちてタイトル画面に戻される」
という現象がここ最近頻発していたのです。
そしてひどいときにはLINEまでタスクが落ちてしまったせいか
「LINEの通知が来なくなってしまう」
こともあったのです。
そろそろこの端末も潮時かな、、なんて思っていたときに今回のアップデートがあったわけですが、今回のアップデートで少なくともブラウザとゲームの行き来ではアプリが強制終了することがなくなりました。普通のスマホではこれが当たり前の事なんですが、そんな普通のことができず、かなりストレスがたまる状態だったのですが、この辺が解消されてとても良かったと思っています。
そして発売から2年近く経っているのにもかかわらず、まだ見捨てないでバージョンアップをしてくださった、ドコモと富士通にはとても感謝したいと思います。
これでしばらくはまだF-05Fでやっていけそうです。F05Fをお持ちの方は今回のアップデートはオススメですので是非行うことをオススメいたします。
- 関連記事
-
- 簡易留守録(伝言メモ)機能の無いスマホで留守録機能を付ける方法
- ゲオでどんなスマホでも3,000円で買取してくれるキャンペーン実施中
- 今回のF-05Fのバージョンアップは絶対行った方がいいです
- Quick Charge 2(急速充電2)対応のモバイルバッテリーが超便利
- スマホの充電には急速充電対応のアダプタの方が絶対便利
Last Modified : 2016-05-10