インテリ快適生活術

賢いお金の使い方や節約術、生活を便利にするための商品の紹介をしたいと思います。
Top Page › 家電 › スマートフォン › AQUOS PHONE SH-06Eレビュー~SC-02Eとの比較~
2013-10-24 (Thu) 08:50

AQUOS PHONE SH-06Eレビュー~SC-02Eとの比較~

前回
「ドコモのSH-06Eを機種変更一括0円+コンテンツ25個で購入」
の通り、SH-06Eを購入して、1週間が経過しましたのでそろそろ使用した感想などを含めたレビューをしたいと思います。内容については、これまで使用していたGalaxyNote2(SC-02E)との
「機能やバッテリー性能の比較」
を中心に行なってみたいと思います。

○:画面が綺麗
さすがにFULLHDだけあって画面がすごく綺麗です。

○:カメラ性能が良い
光学手振れ補正やF値が1.9のレンズ搭載などカメラ性能はSH-06Eはかなり抜けています。下の様に暗いところでも綺麗に写真が撮れます。
(ちなみに明るいところではここまでの差はありません)
また動画については3GPというファイル形式で保存されるのですが、実質はギャラクシーのMP4と変わらないようで、iPadでも変換無しで動画を見ることができました。
【SH-06E:明るめに撮影される】
SH-06E_an.jpg
【SC-02E:暗めで若干ノイズも目立つ】
SC-02E_an.jpg
【ファイルのプロパティ比較:F値が1.9とスマホでは珍しい】
SH06SC02hikaku.jpg

○:防水
これも雨が降ったときに気にしなくて良くなるので、地味に嬉しいです。

○:肩こりが減った
これは僕だけかもしれませんが、ギャラクシーノートをつかっていたときよりも明らかに肩こりが治りました。でかい端末を片手で操作するのは思ったより体に負担だったのかもしれません。

○:おでかけ転送対応
これが個人的にはかなり重要度高いです。シャープ以外の端末はUSB転送はほぼ無理なので、かなり重要なファクターです。ソニーのブルーレイでも無線でのおでかけ転送であれば、各社対応しているのですが、僕のもっているブルーレイは無線転送には対応していないので、やはりシャープ製であることが重要な要素の1つでした。

△:電池持ち
バッテリー容量が2600mAhで、SC-02Eの3100mAhにくらべて約17%少なくなっています。画面が小さかったりIGZOを搭載しているので、多少は省エネ効率もあがっているのだと思いますが、それでもやはり電池持ちはSC-02Eの方が良かったです。とはいえ普段の使用であれば1日は余裕で持つので△にしました。
【バッテリー比較試験】
SC-06EとSC-02Cを同じyoutubeの動画を1時間使用したあとのバッテリーを比較しました。
(WiFi通信で試験。動画は視聴中は横向きでフルスクリーンの状態を維持)
【視聴前(SH-06E:70%、SC-02E:80%)
batteri-hikaku1.jpg
【視聴後(SH-06E:52%、SC-02E:63%)
batteri-hikaku3.jpg
このように若干ではありますが、SH-06Eの方がバッテリーの持ちが悪くなっています。

×:発熱する
少しハードに使用するだけで、背面が熱くなってきます。
SC-02Eでこのようなことはおきなかったので、その辺は少し心配です。

×:SweepONの機能が安定しない
SH-06Eは電源ボタンが上部にあるので押しにくいです。そのためSweep onが正常に起動すれば、とても便利なのですが、これが同じように操作しても反応したりしなかったりするので、使い勝手的にはかなり残念です。僕は一応機能をオンにしていますが、基本的にはあてにしなくなりました。

×:カメラ写真のファイル名
Galaxyの場合はファイル名が撮影日になってくれたのですが、AquosPhoneはファイル名は単なる番号順になるようです。個人的には日付で保存してくれた方が、わかりやすくて良かったので残念でした。

?:タッチの感度
巷ではあまり良くないと言われていますが、個人的にはそんなに気にするほどではないとおもいます。若干気になるのは左手で操作する際、ブラウザを下へスクロールする際に親指で行うのですが、その際はややひっかかる感じがあります。ただその辺は慣れもありますし、問題ではないと思います。

色々一長一短ありますが、総じては良い端末だと思います。これまでGalaxyNoteを1と2で使ってきましたが、やはり僕的には大きすぎたと思います。SH-06Eは片手で手軽にもてるぎりぎりのサイズなので、この辺を使うのがやっぱり自分には合っていたのかもしれません。

ということでしばらくはこのSH-06Eと一緒に暮らしていこうと考えております。また便利な機能などが見つかれば紹介していきたいと思います。
関連記事
Last Modified : 2021-05-08

Comment







非公開コメント