東日本大震災が起きてから一年以上が経過しましたが、あの時の揺れの凄さは未だに覚えていますし、その後の余震も大きな揺れが続きました。
その地震の際に我が家において、揺れやすい家具、揺れにくい家具というのがありまして、揺れやすい家具というのは、
「背が高くて横幅が小さい」
「家具そのものが軽い」
ものが良く揺れるということがわかりました。
なかでも以下の家具が良く揺れるのです。
この家具は壁のコーナーにぴったり収まって非常に気に入っている家具の1つですが、骨組みがすごく薄く、のっぽな家具なので揺れやすいのも仕方ないかもしれません。
そんな家具にオススメなのが、
「家具転倒防止棒」
です。
これを以下の様に取り付けました。
コンポと壁の間に突っ張り棒をつけたのですが、この棒を取り付けただけで
「かなりしっかり固定されます」


値段もかなり安く取り付けることができるため、オススメの耐震グッズです。
皆様もぜひご検討くださればと思います。
その地震の際に我が家において、揺れやすい家具、揺れにくい家具というのがありまして、揺れやすい家具というのは、
「背が高くて横幅が小さい」
「家具そのものが軽い」
ものが良く揺れるということがわかりました。
なかでも以下の家具が良く揺れるのです。
![]() 【お部屋の隅(コーナー)を有効活用!】コーナーラック【日本製】本棚 本箱 オープン ラック PC... |
この家具は壁のコーナーにぴったり収まって非常に気に入っている家具の1つですが、骨組みがすごく薄く、のっぽな家具なので揺れやすいのも仕方ないかもしれません。
そんな家具にオススメなのが、
「家具転倒防止棒」
です。
![]() 【取り付け範囲約12.9〜23cm】2本セット家具転倒防止伸縮棒 3S KTB-12 ホワイト地震対策、つ... |
これを以下の様に取り付けました。
コンポと壁の間に突っ張り棒をつけたのですが、この棒を取り付けただけで
「かなりしっかり固定されます」


値段もかなり安く取り付けることができるため、オススメの耐震グッズです。
皆様もぜひご検討くださればと思います。
- 関連記事
-
- スマートフォン充電機の収納に便利なケーブルボックス
- QNAP(NAS)を使って写真などのデータを一元管理~導入編~
- 揺れやすい家具には転倒防止棒を取り付けて地震対策
- 無印良品~壁に取り付けられる家具~を購入してみた!
- 年賀状を見やすくキレイに電子化する方法
Last Modified : 2021-05-08
東日本大震災が起きてから一年以上が経過しましたが、あの時の揺れの凄さは未だに覚えていますし、その後の余震も大きな揺れが続きました。その地震の際に我が家において、 …
2012/05/28 04:56 まとめwoネタ速neo