今回はVulkano Flow/LAVAに
「接続するブルーレイレコーダーの選び方」
について説明を行ないたいと思います。
僕はこれまでにも何回か紹介しているように、「DIGA(DMR-XW100)」に接続して利用しているのですが、最近
「HDD容量が足りない」
「2番組同時録画では1つしか圧縮されない」
など不満に感じる部分があるので買い替えを検討しています。
しかしながら2011年以降に発売されたブルーレイレコーダーは、状況によって、
「D端子出力がSD画質(D1)に限定される」
のです。
具体的には、
「市販ブルーレイから再生」
「デジタル放送を録画したブルーレイから再生」
「デジタル放送をムーブバックしたものを再生」
した場合に規制がかかり、
「HDDに保存した番組を再生」
「現在放送されている番組の視聴」
「DVDの再生」
には規制はかかりません。
※詳細はパナソニックHPをご参照ください
というわけで、この前の記事(Vulkano Flow/LAVAでDIGAを接続する際の設定を最適化しよう)で画質を良くするための設定を紹介したばかりですが、たとえコンポーネント接続をしていたとしても、
「ブルーレイをVulkanoから見ると画質が悪い」
のです。
しかしながらこの規制については、
「HDD録画された番組だけきれいに見られればそれで良い」
「ブルーレイはHDMI接続されたテレビでみるから別に気にしない」
と思われる方もいらっしゃると思います。僕もそう思っているうちの1人です。
なので、この前の記事(Vulkano Flow/LAVAでDIGAを接続する際の設定を最適化しよう)で説明したように、
「HDMI優先設定を切」
「D端子の出力設定をD4」
にすれば特に問題はないと普通は思いますよね?
しかし落とし穴はこれだけではないのです!
続きは次回にしますが次は「HDMI優先設定を切」にしたときの
「11年以降モデルのブルーレイレコーダーの弊害」
について説明したいと思います。
「接続するブルーレイレコーダーの選び方」
について説明を行ないたいと思います。
僕はこれまでにも何回か紹介しているように、「DIGA(DMR-XW100)」に接続して利用しているのですが、最近
「HDD容量が足りない」
「2番組同時録画では1つしか圧縮されない」
など不満に感じる部分があるので買い替えを検討しています。
しかしながら2011年以降に発売されたブルーレイレコーダーは、状況によって、
「D端子出力がSD画質(D1)に限定される」
のです。
具体的には、
「市販ブルーレイから再生」
「デジタル放送を録画したブルーレイから再生」
「デジタル放送をムーブバックしたものを再生」
した場合に規制がかかり、
「HDDに保存した番組を再生」
「現在放送されている番組の視聴」
「DVDの再生」
には規制はかかりません。
※詳細はパナソニックHPをご参照ください
というわけで、この前の記事(Vulkano Flow/LAVAでDIGAを接続する際の設定を最適化しよう)で画質を良くするための設定を紹介したばかりですが、たとえコンポーネント接続をしていたとしても、
「ブルーレイをVulkanoから見ると画質が悪い」
のです。
しかしながらこの規制については、
「HDD録画された番組だけきれいに見られればそれで良い」
「ブルーレイはHDMI接続されたテレビでみるから別に気にしない」
と思われる方もいらっしゃると思います。僕もそう思っているうちの1人です。
なので、この前の記事(Vulkano Flow/LAVAでDIGAを接続する際の設定を最適化しよう)で説明したように、
「HDMI優先設定を切」
「D端子の出力設定をD4」
にすれば特に問題はないと普通は思いますよね?
しかし落とし穴はこれだけではないのです!
続きは次回にしますが次は「HDMI優先設定を切」にしたときの
「11年以降モデルのブルーレイレコーダーの弊害」
について説明したいと思います。
- 関連記事
-
- Android2.2と2.3でのVulkano Flow/LAVAの画質の違いについて
- Vulkano Flow/LAVAに接続するブルーレイレコーダーの選び方(2)
- Vulkano Flow/LAVAに接続するブルーレイレコーダーの選び方(1)
- Vulkano Flow/LAVAでDIGAを接続する際の設定を最適化しよう
- 録画機能付きロケフリ「VULKANO LAVA(ボルケーノ ラバ)」レビュー
Last Modified : -0001-11-30