1.運用成績7月の私のパフォは「+2.2%」と3ヶ月連続で指数を上回ることができました。決算のあたりも多かったのと、小型株が強かったのが要因だと思います。指数との差も徐々に縮まってきました。ただ、いくつかの銘柄で取りこぼしがあり、自分の投資スタイルならレーサムやムトー精工は下落したタイミングで買わないといけなかったと反省しております。2.今月の売買決算もあったので、そこそこ銘柄入れ替えを行っております。...
1.運用成績


7月の私のパフォは
「+2.2%」
と3ヶ月連続で指数を上回ることができました。決算のあたりも多かったのと、小型株が強かったのが要因だと思います。
指数との差も徐々に縮まってきました。
ただ、いくつかの銘柄で取りこぼしがあり、自分の投資スタイルならレーサムやムトー精工は下落したタイミングで買わないといけなかったと反省しております。
2.今月の売買
決算もあったので、そこそこ銘柄入れ替えを行っております。
(1)買い銘柄
1.損保ジャパン(売却済)
利回りが5%を上回ったタイミングで購入。ビックモーターの影響は軽微と判断し購入し、当初の目論見通り株価は反転しましたが、雲行きが怪しくなってきたため、他の銘柄に入れ替えたほうが良いと判断し売却。
2.ツガミ(売却済)
高い営業利益率で利回り4%を超えたため購入しましたが、中国メインの会社は避けたほうが良いと判断し売却しました。
3.中国塗料
みんなが安い安い言うので買ってみました。確かに利回り5%超えてるので悪くはないのかなとは思います。
4.OATアグリオ
優待込の利回りで5%となったので購入。好業績にも関わらず、決算失望売りの銘柄はチャンスであることが多い傾向ですね。
5.HUグループ
DOEで利回りが5%近くになったので購入。HUグループはPFに似たセクターがないのも買い要因です。
6.宮地エンジニア
配当引き上げたタイミングで購入。今期クオカードもあるし、財務的にも安定しているので長期保有には向いているのかなと思います。
7.FCHD
中期経営計画で株主還元を明確に表現してきたことと、業績も悪くなさそうなので購入しました。
8.ローランドdg
これも好業績の決算失望売りによって優待込みの利回りが5%となり購入しました。
9.DNホールディングス
今期配当を65円と前期予想よりも引き上げたことで、利回りが5%近くなったので再購入。
10.キャリアリンク
ここも決算失望売り。優待込みでも利回り5%はさすがに安いだろとおもって買ってしまいました。
11.FPパートナー
最近カード会社から無料家計相談の電話がよくかかってくるのですが、この会社が関与してたのを知って、興味をもったのがきっかけです。無料という言葉につられて契約してしまう人も一定数はいるのかなと感じたのと、今回売り出しで価格を下げたのもあり購入してみました。グロースでも配当をきちんと出すのも自分好みで◯。
12.銀座山形
のぶのぶ野郎さんのツイートをみて購入しました。優待込みの利回りもさることながら、上場維持基準未達成のため、配当は維持されやすいのかなと思ったことと、アパレル関連銘柄もPF内に少なかったのも購入理由となります。
13.佐鳥電機
四季報イナゴで購入。確かに増配があってもおかしくはないと思います。
14.名村造船(売却済)
わずか1日で船酔いし、下船しました。やっぱり配当がないイナゴはきつい。。。
(2)売り銘柄
1.タマホーム
住宅設備の不調をみる限りちょっと厳しいかなと判断して売ることにしました。ただ戸建て関係にしては頑張っていると思います。
2.アグレ都市
決算を見て売り。たっぱり戸建ては厳しいのかなと思います。
3.丸紅
株価上昇によって利回りが下がってきたのもあり、キャッシュ確保のために売却しました。
4.東洋建設(一部)
決算がいまいちだったため、キャッシュ確保のために売却。ただカタリストもありそうなので、一部は残しました。
5.ヨシコン
決算がいまいちだったため、売却しました。
6.大建工業
TOBでサヤ寄せしたため、売却しました。
7.日本エアーテック
プライムを断念したことにより、高配当性向を維持する理由が弱くなったので売却することにしました。
8.IDEC
ここも中国メインであることと、業績がいまいちだったため売却しました。
9.テックポイント(一部)
業績はいまいちなのですが、配当利回りが高いこともあり一部は残しました。
10.三菱UFJ
雰囲気で購入してたため、キャッシュ確保しないといけない状況では売らざる得ない感じです。
11.ステップ
ここもなんとなく優待込みで利回りが5%になったので購入しましたが、今持っている塾関連銘柄も利回りが高いこともあり、若干見劣りする部分があることからキャッシュ確保のために売却しました。
3.まとめ
決算で業績の悪かった銘柄を処分し、業績が良いにもかかわらず失望売りされた銘柄を購入する作戦はある程度成功したのですが、やっぱり取りこぼしもいくつかあるので、その辺の精度を上げていきたいと思っています。


7月の私のパフォは
「+2.2%」
と3ヶ月連続で指数を上回ることができました。決算のあたりも多かったのと、小型株が強かったのが要因だと思います。
指数との差も徐々に縮まってきました。
ただ、いくつかの銘柄で取りこぼしがあり、自分の投資スタイルならレーサムやムトー精工は下落したタイミングで買わないといけなかったと反省しております。
2.今月の売買
決算もあったので、そこそこ銘柄入れ替えを行っております。
(1)買い銘柄
1.損保ジャパン(売却済)
利回りが5%を上回ったタイミングで購入。ビックモーターの影響は軽微と判断し購入し、当初の目論見通り株価は反転しましたが、雲行きが怪しくなってきたため、他の銘柄に入れ替えたほうが良いと判断し売却。
2.ツガミ(売却済)
高い営業利益率で利回り4%を超えたため購入しましたが、中国メインの会社は避けたほうが良いと判断し売却しました。
3.中国塗料
みんなが安い安い言うので買ってみました。確かに利回り5%超えてるので悪くはないのかなとは思います。
4.OATアグリオ
優待込の利回りで5%となったので購入。好業績にも関わらず、決算失望売りの銘柄はチャンスであることが多い傾向ですね。
5.HUグループ
DOEで利回りが5%近くになったので購入。HUグループはPFに似たセクターがないのも買い要因です。
6.宮地エンジニア
配当引き上げたタイミングで購入。今期クオカードもあるし、財務的にも安定しているので長期保有には向いているのかなと思います。
7.FCHD
中期経営計画で株主還元を明確に表現してきたことと、業績も悪くなさそうなので購入しました。
8.ローランドdg
これも好業績の決算失望売りによって優待込みの利回りが5%となり購入しました。
9.DNホールディングス
今期配当を65円と前期予想よりも引き上げたことで、利回りが5%近くなったので再購入。
10.キャリアリンク
ここも決算失望売り。優待込みでも利回り5%はさすがに安いだろとおもって買ってしまいました。
11.FPパートナー
最近カード会社から無料家計相談の電話がよくかかってくるのですが、この会社が関与してたのを知って、興味をもったのがきっかけです。無料という言葉につられて契約してしまう人も一定数はいるのかなと感じたのと、今回売り出しで価格を下げたのもあり購入してみました。グロースでも配当をきちんと出すのも自分好みで◯。
12.銀座山形
のぶのぶ野郎さんのツイートをみて購入しました。優待込みの利回りもさることながら、上場維持基準未達成のため、配当は維持されやすいのかなと思ったことと、アパレル関連銘柄もPF内に少なかったのも購入理由となります。
13.佐鳥電機
四季報イナゴで購入。確かに増配があってもおかしくはないと思います。
14.名村造船(売却済)
わずか1日で船酔いし、下船しました。やっぱり配当がないイナゴはきつい。。。
(2)売り銘柄
1.タマホーム
住宅設備の不調をみる限りちょっと厳しいかなと判断して売ることにしました。ただ戸建て関係にしては頑張っていると思います。
2.アグレ都市
決算を見て売り。たっぱり戸建ては厳しいのかなと思います。
3.丸紅
株価上昇によって利回りが下がってきたのもあり、キャッシュ確保のために売却しました。
4.東洋建設(一部)
決算がいまいちだったため、キャッシュ確保のために売却。ただカタリストもありそうなので、一部は残しました。
5.ヨシコン
決算がいまいちだったため、売却しました。
6.大建工業
TOBでサヤ寄せしたため、売却しました。
7.日本エアーテック
プライムを断念したことにより、高配当性向を維持する理由が弱くなったので売却することにしました。
8.IDEC
ここも中国メインであることと、業績がいまいちだったため売却しました。
9.テックポイント(一部)
業績はいまいちなのですが、配当利回りが高いこともあり一部は残しました。
10.三菱UFJ
雰囲気で購入してたため、キャッシュ確保しないといけない状況では売らざる得ない感じです。
11.ステップ
ここもなんとなく優待込みで利回りが5%になったので購入しましたが、今持っている塾関連銘柄も利回りが高いこともあり、若干見劣りする部分があることからキャッシュ確保のために売却しました。
3.まとめ
決算で業績の悪かった銘柄を処分し、業績が良いにもかかわらず失望売りされた銘柄を購入する作戦はある程度成功したのですが、やっぱり取りこぼしもいくつかあるので、その辺の精度を上げていきたいと思っています。