1.運用成績5月の私の月次パフォは「-0.3%」と指数に超劣後という悲しい結果となってしまいました。5月は決算シーズンということもあって、銘柄の入れ替えも結構行っており、入れ替え自体はそんなに悪い目はでてなかったものの、いかんせん自分の保有にはあまりない半導体や電力などが強かったこともあり、銘柄入れ替えだけではなんともできませんでした。また、中国株が超弱く足を引っ張りまくっておりまして、そのへんも自分...
1.運用成績


5月の私の月次パフォは
「-0.3%」
と指数に超劣後という悲しい結果となってしまいました。
5月は決算シーズンということもあって、銘柄の入れ替えも結構行っており、入れ替え自体はそんなに悪い目はでてなかったものの、いかんせん自分の保有にはあまりない半導体や電力などが強かったこともあり、銘柄入れ替えだけではなんともできませんでした。
また、中国株が超弱く足を引っ張りまくっておりまして、そのへんも自分のPFの悪さに繋がってしまってます。
2.今月の売買
今月は決算ということもあって、先月に比べるとだいぶ銘柄を入れ替えております。
(1)買い銘柄
1.東京鉄鋼
配当方針変更で東京鉄鋼は優待込みの利回りで7%近くなったため購入。PTSでの飛び付き買いでしたが判断は悪くなかったと思います。
2.世紀東急
配当方針変更によりDOE8%としたために購入。株価はそれほど上がってないですが、いずれは上がると思いますので、気長に待っていたいと思います。
3.A&Aマテリアル
増配狙いで購入。1Q以降の業績の進捗で保有継続かどうかを判断していきたいと思います。
4.エノモト(売却済)
配当方針をDOEにしたことで購入してみましたが、元々の利回りが低かったので、キャッシュ調整もあり、手放してしまいました。
5.ms-japan
優待廃止と増配がセットできて、PTSでやすかったので購入してみました。
6.商船三井
船の中では配当下限が最も大きく利回り保証が高いので購入してみました。上ブレてくれればありがたいのですが、どうでしょうか。
7.エクセディ(売却済)
意外な増配で利回りが6%超えとなったために、購入しましたが、配当性向が高かったことと、優待廃止リスクを恐れすぐに手放してしまいました。これは売らずが正解だったですね。
8.テクノスマート
自分の好きなシクリカルDOEのパターンで利回りが5%を超えたので購入しました。
9.GMOtech
今期から配当予定で上ぶれを期待して購入。現在でも利回りが4.7%あるのでそう悪くはならないだろうと思ってますが、板が薄すぎるのがやや不安。
9.大英残業
好決算+配当性向引き上げ目標の思惑もあり購入。優待もあるんで、気長に待っていたいと思います
10.フジクラ
中期経営計画で配当性向引き上げたことと、電線需要は今後堅調に推移するとの見込みで購入。
11.四国電力、北陸電力
Youtubeの投資ブレストにておすすめされていて、持たざるリスクを感じたため購入。結果的にはかなりいいタイミングで購入できました。
12.名古屋電機
四季報で割安だなと思っていた銘柄だったのですが、大口の売りが1500円であったので購入。購入額の利回りで4.7%ならまあまあかと思います。
13.熊谷組
オアシスの参入で増配してくれると嬉しいなということで購入してみました。
14.ステップ
ここも良い銘柄だなど監視していたのですが長期優待込の利回りで5%を超えたので購入。
15.GMOFHD
復配で利回りが6%程度となりそうなので、購入しました。
(2)売り銘柄
1.日本モーゲージ
日本モーゲージは減益予想で配当性向が50%になっても、利回りが5%にならず、当初の目論見が外れたので売却しました。売却以降も下げ続けており、判断は悪くなかったです。
2.信和
ここも業績がいまいちで増配の見込みがなさそうなので、売却。配当の来季予想が渋いところは結構売られ続けるので判断は早いほうがよさそうです。
3.ホクリョウ
ここは元々短期目線で決算をまたぎたくなかったので、売ってしまいました。
4.アルトナー(一部売却)
決算後の反応が悪く、買い増しした分が、ある程度利が乗ったので売りました。株価が1400円でプライム基準が満たせるので、その節目の価格になったということもあります。
5.日本ライフライン
増配狙いで購入した銘柄で、自社株買いはあったのですが、増配がなかったので売ってしまいました。結果的には売らないで持っておいたほうが正解だったっぽいです。
6.パンチ工業
配当が想定以下だったので、売却
7.東邦アセチレン
ここも増配見込みで購入していて、増配がなかったので売却
8.アルテリア
TOBとなったため、キャッシュ確保のため売却
9.明豊ファシリティ(一部売却)
徐々に増配していっているのは悪くないのですが、いかんせんキャッシュが足らず一部売却することとしました。
10.DNホールディングス
元々増配目的で購入しましたが、進捗と受注残がイマイチのため、増配の見込みが低いと判断し売却しました。
11.三井倉庫
今季配当予想が減配で、増配の見込みも薄そうなため売却。この手の決算は決算後すぐに売るのが良さそうですね。これは完全に判断が遅かったと反省しております。
12.グローバルインフォメーション
1Qの進捗的に増配の見込みは薄いだろうと判断して売りました。
13.丸一鋼管
今季の配当予想は増配だったのですが、株価の上昇で利回りが低下したことと、配当方針変更についてもあまり好感が持てる内容ではないので売ることにしました。
3.まとめ
5月はかなり残念な月となってしまいました。なるべく益を伸ばすために、駄目な銘柄の損切りや利確の判断を早めにしていきたいと思います。あとは資金管理についても6月は財布が緩みがちになるので引き締めていきたいと思います。


5月の私の月次パフォは
「-0.3%」
と指数に超劣後という悲しい結果となってしまいました。
5月は決算シーズンということもあって、銘柄の入れ替えも結構行っており、入れ替え自体はそんなに悪い目はでてなかったものの、いかんせん自分の保有にはあまりない半導体や電力などが強かったこともあり、銘柄入れ替えだけではなんともできませんでした。
また、中国株が超弱く足を引っ張りまくっておりまして、そのへんも自分のPFの悪さに繋がってしまってます。
2.今月の売買
今月は決算ということもあって、先月に比べるとだいぶ銘柄を入れ替えております。
(1)買い銘柄
1.東京鉄鋼
配当方針変更で東京鉄鋼は優待込みの利回りで7%近くなったため購入。PTSでの飛び付き買いでしたが判断は悪くなかったと思います。
2.世紀東急
配当方針変更によりDOE8%としたために購入。株価はそれほど上がってないですが、いずれは上がると思いますので、気長に待っていたいと思います。
3.A&Aマテリアル
増配狙いで購入。1Q以降の業績の進捗で保有継続かどうかを判断していきたいと思います。
4.エノモト(売却済)
配当方針をDOEにしたことで購入してみましたが、元々の利回りが低かったので、キャッシュ調整もあり、手放してしまいました。
5.ms-japan
優待廃止と増配がセットできて、PTSでやすかったので購入してみました。
6.商船三井
船の中では配当下限が最も大きく利回り保証が高いので購入してみました。上ブレてくれればありがたいのですが、どうでしょうか。
7.エクセディ(売却済)
意外な増配で利回りが6%超えとなったために、購入しましたが、配当性向が高かったことと、優待廃止リスクを恐れすぐに手放してしまいました。これは売らずが正解だったですね。
8.テクノスマート
自分の好きなシクリカルDOEのパターンで利回りが5%を超えたので購入しました。
9.GMOtech
今期から配当予定で上ぶれを期待して購入。現在でも利回りが4.7%あるのでそう悪くはならないだろうと思ってますが、板が薄すぎるのがやや不安。
9.大英残業
好決算+配当性向引き上げ目標の思惑もあり購入。優待もあるんで、気長に待っていたいと思います
10.フジクラ
中期経営計画で配当性向引き上げたことと、電線需要は今後堅調に推移するとの見込みで購入。
11.四国電力、北陸電力
Youtubeの投資ブレストにておすすめされていて、持たざるリスクを感じたため購入。結果的にはかなりいいタイミングで購入できました。
12.名古屋電機
四季報で割安だなと思っていた銘柄だったのですが、大口の売りが1500円であったので購入。購入額の利回りで4.7%ならまあまあかと思います。
13.熊谷組
オアシスの参入で増配してくれると嬉しいなということで購入してみました。
14.ステップ
ここも良い銘柄だなど監視していたのですが長期優待込の利回りで5%を超えたので購入。
15.GMOFHD
復配で利回りが6%程度となりそうなので、購入しました。
(2)売り銘柄
1.日本モーゲージ
日本モーゲージは減益予想で配当性向が50%になっても、利回りが5%にならず、当初の目論見が外れたので売却しました。売却以降も下げ続けており、判断は悪くなかったです。
2.信和
ここも業績がいまいちで増配の見込みがなさそうなので、売却。配当の来季予想が渋いところは結構売られ続けるので判断は早いほうがよさそうです。
3.ホクリョウ
ここは元々短期目線で決算をまたぎたくなかったので、売ってしまいました。
4.アルトナー(一部売却)
決算後の反応が悪く、買い増しした分が、ある程度利が乗ったので売りました。株価が1400円でプライム基準が満たせるので、その節目の価格になったということもあります。
5.日本ライフライン
増配狙いで購入した銘柄で、自社株買いはあったのですが、増配がなかったので売ってしまいました。結果的には売らないで持っておいたほうが正解だったっぽいです。
6.パンチ工業
配当が想定以下だったので、売却
7.東邦アセチレン
ここも増配見込みで購入していて、増配がなかったので売却
8.アルテリア
TOBとなったため、キャッシュ確保のため売却
9.明豊ファシリティ(一部売却)
徐々に増配していっているのは悪くないのですが、いかんせんキャッシュが足らず一部売却することとしました。
10.DNホールディングス
元々増配目的で購入しましたが、進捗と受注残がイマイチのため、増配の見込みが低いと判断し売却しました。
11.三井倉庫
今季配当予想が減配で、増配の見込みも薄そうなため売却。この手の決算は決算後すぐに売るのが良さそうですね。これは完全に判断が遅かったと反省しております。
12.グローバルインフォメーション
1Qの進捗的に増配の見込みは薄いだろうと判断して売りました。
13.丸一鋼管
今季の配当予想は増配だったのですが、株価の上昇で利回りが低下したことと、配当方針変更についてもあまり好感が持てる内容ではないので売ることにしました。
3.まとめ
5月はかなり残念な月となってしまいました。なるべく益を伸ばすために、駄目な銘柄の損切りや利確の判断を早めにしていきたいと思います。あとは資金管理についても6月は財布が緩みがちになるので引き締めていきたいと思います。